アイラ島で作られるウイスキーを代表する銘柄の一つ。アイラ・モルトの女王と呼ばれます。 続きを読む 【アイラの女王】BOWMORE(ボウモア)12年
タグ: サントリー
こちらではSUNTORY社のウイスキー、およびSUNTORY社が輸入しているウイスキーをご紹介しています。ウイスキーの主な銘柄は、
などがあります。
近年はインポート業でも存在感を増しており、スコットランドの蒸留所の買収だけでなく、バーボン銘柄ジム・ビーム社の買収も行っています。
SUNTORY社は、もとは寿屋という会社で、赤玉ポートワインの売上で大きくなったことから、赤球(=太陽、SUN)に創業者である鳥井信治郎の鳥井(トリー)をとってサントリーとなったそうです。
1924年、すでにスコットランドでスコッチ・ウイスキーの製法を習得していた竹鶴政孝を技師として招待し、一年かけて日本初の本格ウイスキー蒸留所である「山崎」を設立。
1929年には日本初の本格ウイスキー「白札サントリー」を発売開始。当時はあまり売れ行きがよくありませんでしたが、戦中に士官によって角がよく飲まれたことや、販売不振による原酒の成長によって市場拡大、トリスバーによるマーケティング攻勢によって幅広い層から支持を得ました。
【個性派】LAPHROAIG(ラフロイグ)10年
こちらもアイラ島を代表するウイスキーの一つ。スコッチ・ウイスキーの中でも、アイラ・モルトに分類されます。 続きを読む 【個性派】LAPHROAIG(ラフロイグ)10年
Grants Family Reserve(グランツ)
三角柱のボトルが特徴。1000円ウイスキーの中では非常に評判が高いグランツ。 続きを読む Grants Family Reserve(グランツ)
【ビターな香味】黒角(くろかく)
通常の角に比べてアルコール度数が高いのが特徴。ハイボールにすると、強い香りとコクが程よく広がり、すばらしいお酒になります。 続きを読む 【ビターな香味】黒角(くろかく)
バランタイン・ファイネスト(ballantine-finest)
1000円ウイスキーの中では随一の複雑さを誇るバランタイン・ファイネスト。 続きを読む バランタイン・ファイネスト(ballantine-finest)