ピーティなウイスキー貯蔵樽で寝かせた原酒をブレンドした焼酎。ウイスキーと焼酎の間の子。

【考察】焼酎とウイスキーの違い

同じ蒸留酒である焼酎とウイスキーは何が違うのか。原料と製法の面から解説します。

焼酎とウイスキーの違い

焼酎とウイスキーの仕込みの大きな違いは、原料の糖化工程とその材料、そして樽熟成の有無あります。ひとつずつ見ていきましょう。

原料の糖化工程

ここでは、主原料が同じ大麦である、麦焼酎とウイスキーの違いを考えてみます。

そもそもアルコールは、酵母菌がマルトースなどの発酵性糖を食べて醸し出すものです。

一方で、大麦のデンプンは、発酵性糖ではないので、そのままでは酵母菌がアルコールに醸すことができません。

そこで、焼酎では、コウジカビ(アスペルギルス・オリゼー)の出す酵素を用いて発酵性糖を生み出します。

コウジカビを米に生やすと、大量のデンプン消化酵素(アミラーゼ等)が生まれます。この、コウジカビを生やした米を、米麹と呼びます。それを粉砕した大麦にお湯といっしょに混ぜることで、デンプンを発酵性糖に変えるのです。

ですから、日本の麦焼酎の原料には、大麦だけでなく、米とコウジカビが含まれるのですね。これは米焼酎は当然として、芋焼酎や黒糖焼酎でも同様です。(麦にコウジカビを生やした麦麹、芋にコウジカビを生やした芋麹も少ないながら存在します)

ちなみにコウジカビによる醸造法が発明される前の大昔では、人間の唾液に含まれる消化酵素が用いられていました。世にいう口噛み酒ですね。

一方で、ウイスキーでは、コウジカビを使いません。麦自体が持つデンプン消化酵素を活かす作り方をします。

具体的には、収穫後の休眠期間(ドーマンシー)を終えた大麦に水と酸素を加えることでジベレリンという成長ホルモンを活性化させて発芽させ、それにともなって生まれる消化酵素を使うのです。

18連のサイロ。乾燥済の麦芽が保管されている。手前に横切るのは麦芽運搬パイプ。
18連のサイロ。乾燥済の麦芽が保管されている。手前に横切るのは麦芽運搬パイプ。

このとき、発芽が進みすぎると糖がなくなってしまうので、途中で乾燥させて発芽を止めます。この乾燥の時に、ピートと呼ばれる泥炭を用いればスモーキーな原酒になるし、密閉炉で温風乾燥すれば煙たくないクリアな原酒になるというわけです。

この、発芽から乾燥までの作業を製麦(モルティング)と呼びます。

今では、モルトスターという業者が近代的な設備で大量にモルティングするのが一般的ですが、伝統を重んじる蒸溜所では、フロアモルティングと呼ばれる伝統的な手法を続けています。

フロアモルティングは、水を加えた大麦を部屋中に広げ、酸欠にならないように一定時間ごとにスコップで麦を撹拌し、数日かけて発芽を促すという重労働です。

このフロアモルティングを続けている蒸溜所は数少なく、

などで、営々と続けられています。(日本の余市蒸溜所でも、イベントなどで時折実施されることはあるそうです。)

上記のリストをご覧になってピンとくるかたもいらっしゃるかと思いますが、フロアモルティングと乾燥がセットになって初めて製麦です。ということは、上記の蒸溜所では乾燥塔(キルン)が現役で動いています。

宮城峡蒸留所のシンボルとしての機能を果たすのみとなったキルン(麦芽乾燥塔)
宮城峡蒸留所のシンボルとしての機能を果たすのみとなったキルン(麦芽乾燥塔)

そしてキルンを動かすということは当然ながら炉に火を入れるので、上記の蒸溜所ではピート(と無煙炭のコークス)を使って麦を乾燥させているわけです。ですから程度の差こそあれピーティな原酒が生まれるのですね。

一方、さきほど申し上げたように、焼酎は製麦をしないので、この乾燥の工程がありません。ということは、当然ピートの香りが移ることもなく、ピーティな焼酎というものは生まれないというわけです。(ピーティなウイスキーを熟成させた樽に焼酎を貯蔵してピーティな香りを移すことはあります)

ピーティなウイスキー貯蔵樽で寝かせた原酒をブレンドした焼酎。ウイスキーと焼酎の間の子。
ピーティなウイスキー貯蔵樽で寝かせた原酒をブレンドした焼酎。ウイスキーと焼酎の間の子。

 

こうして乾燥させた麦芽を粉砕して湯に投入、糖化を開始します。

ダグラスファーで作られる木桶のウォッシュバック。
ダグラスファーで作られる木桶のウォッシュバック。白州蒸溜所が誇る発酵槽。

その後、酵母を添加され、約3日ほど発酵させてアルコールが十分に作られたら、蒸溜工程に回される、というところは焼酎と共通するところですね。

焼酎とウイスキーの材料の違い

また、麦焼酎とウイスキーにいて原料の違いをもう一ついうと、原料の発芽の有無です。同じ大麦でも、未発芽大麦か麦芽(発芽大麦)かで違うということですね、

大麦そのままでは、アミラーゼなどの糖化酵素は存在せず、大麦がもつ、もともとの栄養素がそのまま保管されています。それが酒にしたときのオイリーでどっしりとした、うまみやコクのある味わいを生む要因になります。

麦芽にすると、全体に消化されやすい構造になっているため、比較的、スイートでソフト味わいになります。白米のおかゆと、甘酒との違いのようなものですね。

これは、麦焼酎と、麦芽100パーセントで作られるシングルモルト・ウイスキーを飲み比べるとよく分かるかもしれません。(シングルモルトではないブレンデッド・ウイスキーなどでは7割程がトウモロコシなどを発酵させたウイスキー原酒を使っているので、また違った味わいになります)

ちなみに、アイルランドでは今でもウイスキーの原料として発芽していない大麦をあえて加えることが多く、それがオイリーで独特な性格を産んでいるとも言われています。

jameson-standard
アイリッシュ・ウイスキーの代表格のジェムソンのスタンダード。原料には未発芽大麦が使われている。

焼酎とウイスキーの樽貯蔵の違い

最後に、焼酎とウイスキーの決定的な違いは樽貯蔵の有無にあります。

宮城峡蒸溜所の秘密の貯蔵庫。一般見学者には開放されていません。
宮城峡蒸溜所の秘密の貯蔵庫。一般見学者には開放されていません。

基本的に、焼酎は樽貯蔵がなく、ウイスキーは樽貯蔵があります。

※例外的に、樽貯蔵する焼酎や、逆に樽貯蔵をしないウイスキー(USのコーン・ウイスキーや日本の一部のウイスキーの原料など)もあります。

「熟成日数30日未満」が売りのコーン・ウイスキー、ジョージアムーン。コーン・ウイスキーの括りであれば、樽熟成が無くても出荷できる。
「熟成日数30日未満」が売りのコーン・ウイスキー、ジョージアムーン。コーン・ウイスキーの括りであれば、樽熟成が無くても出荷できる。

スコットランドでは、国内の貯蔵庫で最低でも三年間樽貯蔵しないとスコッチ・ウイスキーとは名乗れないというほど、ウイスキーにとっての樽貯蔵は重要視されていますし、それが蒸溜酒のなかでのウイスキーたるアイデンティティとして機能しているのですね。

(ちなみに、原料が穀物ではなく果実になって、樽貯蔵をするとブランデーになります。)

ニッカシングルアップルブランデー弘前12年
ニッカシングルアップルブランデー弘前12年

ウイスキー原酒は、樽貯蔵される間に、樽とその外界に硫黄臭などの未熟性成分を吸わせ、また樽からバニリンなどの熟成成分を取り込みます。

つまり、ウイスキーとは、麦やトウモロコシといった「穀物のお酒」でありますが、同時に「木のお酒」でもあるのです。木を飲んでいるといっても過言ではないでしょう。

一方で、麦焼酎はあくまで麦の原料を味わうお酒。ここが大きな違いのひとつであるといえるでしょう。

焼酎とウイスキーの製法上の違いについてのまとめ

ここまで、

  • 糖化工程
  • 材料
  • 樽熟成

の三点から焼酎とウイスキーの違いについて述べましたが、いかがでしたでしょうか?

こちらの記事を楽しんでいただけた方には、これらの記事もおすすめです。

この記事のURLとタイトルをコピーする