石造りの余市蒸留所

【見学レポ】余市蒸溜所

余市蒸溜所とは

余市蒸溜所とはニッカウヰスキーの第一号蒸溜所。ヘヴィで重厚な原酒が作られます。竹鶴政孝の夢を実現した土地として非常に価値がある蒸溜所です。

余市蒸溜所の基礎知識

余市蒸溜所の前面。駅前から望むことができます。圧倒的な存在感です。
余市蒸溜所の前面。駅前から望むことができます。圧倒的な存在感です。

ニッカウヰスキーの前身の大日本果汁株式会社時代から本拠地として活躍しています。

ここで作られるモルトは、シングルモルト余市として販売されるほか、さまざまなブレンデッドの銘柄の原酒を製造しています。

余市蒸溜所のあゆみ

余市蒸溜所の歴史をかいつまんで表形式で記載します。

西暦出来事
1934大日本果汁株式会社設立
1936ポットスチルの設置。ウイスキーとブランデーの製造開始
1940余市蒸溜所の最初のウイスキー「Rare Old Nikka」の販売開始
1943竹鶴政孝が社長に就任
1960朝日麦酒の弘前工場にリンゴ関連製造設備を移設開始
1964ハイニッカの販売開始
1965新ブラックニッカが販売開始
2002SMWSにて英国以外の蒸溜所で初の認定(No.116)
2004北海道遺産に認定
2005工場内の建物9棟が国の登録有形文化財に登録

1934年に大日本果汁株式会社の工場として設立

大日本果汁株式会社は、リンゴジュースの製造販売会社として設立されました。最初からウイスキーを作るつもりだった竹鶴政孝は、ウイスキーの原酒が熟成する間のキャッシュを回すため、原料仕入れから製造、販売までの回転が早いリンゴジュースを売ることを画策したのです。

大日本果汁時代のアップルジュース。冷やして薄めず召し上がれ!
大日本果汁時代のアップルジュース。冷やして薄めず召し上がれ!

またこれは、サントリー社から離別してすぐに、いきなりウイスキー製造会社を作るのはどうか、といった政治的な配慮もあったものと思われます。

設立資金は、竹鶴政孝本人の他、大阪の帝塚山で関係があった、

らの出資によって賄われたのですが、彼らの自著によれば、「大日本果汁株式会社はウイスキーの会社ではなく、あくまでリンゴジュースの会社である。ジュースが売れなければ発酵させてアップルワインにする。それも駄目ならアップルブランデー(カルヴァドス)にする」と聞いていたそうで、ウイスキー造りを初めたときは加賀正太郎などは「騙された!」と憤慨したと言われています。

アップルワインの外観。販売開始当時とほぼ変わらないボトルデザイン。
アップルワインの外観。販売開始当時とほぼ変わらないボトルデザイン。

つまり、ウイスキー造りに向けた経営の保持、サントリー社への配慮と、出資者への配慮を踏まえて作られたのが大日本果汁株式会社であり、余市蒸溜所(当時は蒸溜所ではなかった)であったといえます。

竹鶴政孝と大量のリンゴ。これらすべてがジュースに加工された。(蔵:余市ウイスキー博物館)
竹鶴政孝と大量のリンゴ。これらすべてがジュースに加工された。(蔵:余市ウイスキー博物館)

会津藩から渡ってきた「リンゴざむらい」の末裔が作るリンゴの中で、地面に落ちたものや形が悪いものを買い取り、それをジュースにして売るのです。当時のリンゴ農家からは大変感謝されたと言われます。

アップルジュースを販売する様子。(余市ウイスキー博物館蔵)
アップルジュースを販売する様子。(蔵:余市ウイスキー博物館)

筆者も、余市町の民宿「あゆ見荘」の二代目、すでに70歳を超える佐藤さんより、「このあたりの農家は本当にお世話になった。初代の父もそういう農家だった。余市町は本当に竹鶴さんに世話になっている」「リンゴジュースは、高いがうまかった」といった話を聞いています。

あゆ見荘のそばの余市川。昔はこのあたりに竹鶴政孝が樽職人に作らせた東屋があり、その場で鮎を釣って塩焼きし、客に食べさせたらしい。
あゆ見荘のそばの余市川。昔はこのあたりに竹鶴政孝が作らせた東屋があり、その場で鮎を釣って塩焼きし、客に食べさせたらしい。

余市蒸溜所は、ウイスキー工場である前から、リンゴジュースの工場として、地域に大きく影響していたことがわかります。

ジュース工場からウイスキー工場へ

リンゴジュースが病院で用いられるなどして経営が徐々に改善され、アップルブランデー製造も兼ねたポットスチルの用意も済み、蒸溜を開始します。1936年のことです。

一号蒸溜器を模したと思われる、余市蒸溜所内のオブジェ。
一号蒸溜器を模したと思われる、余市蒸溜所内のオブジェ。

余市蒸溜所の特徴のひとつでもある石造りは、火災保険が安く済むことも理由のひとつだったと言われていますが、やはり火を扱うポットスチルを前提に設計されていたのしょう。

今に続く、石炭直火蒸溜はこの時代から続いているのです。

余市蒸溜所のウイスキー製造設備について

余市蒸溜所には、当然ながら、製麦設備を含めた一連のウイスキー製造設備があります。

キルン

キルン内部。裏側に炉があり、そこでピートを炊き込める。
キルン内部。裏側に炉があり、そこでピートを炊き込める。

現在は製麦済のモルトを輸入しているので、製麦設備であるキルンは、一部のイベント期間を除き稼働していません。ただその残り香が素晴らしく、製麦現場の熱が肉薄して感じられます。

キルン塔の外観
キルン塔の外観

またキルンのオリエンタルであり、またスコットランドを感じさせる不思議な外観は、「これぞ蒸溜所」と思わせるもので、余市蒸溜所のシンボルとしては、今も十分に機能しているといえるでしょう。

余市蒸溜所の単式蒸溜器(ポットスチル)

余市蒸溜所のポットスチル群。真ん中の小さい蒸溜器が第一号蒸溜器。足元にあるのは補助燃料として使われる樽の廃材。
余市蒸溜所のポットスチル群。真ん中の小さい蒸溜器が第一号蒸溜器。足元にあるのは補助燃料として使われる樽の廃材。

ポットスチルは合計8点。奥から4点が再留釜です。石炭直火蒸溜を目前で見ると、凄まじい熱気と迫力があり、実に見ごたえがあります。

石炭が投げ込まれる炉。正面だとものすごい熱気が来る。
石炭が投げ込まれる炉。正面だとものすごい熱気が来る。

竹鶴政孝の有名なエピソードとして、山崎蒸溜所設立時に、炉からポットスチルまでの距離がわからず、再度スコットランドまで旅行し、煤だらけで真っ黒になりながら内部を計測したというものがありますが、そう考えると非常に感慨ぶかいものがあります。

ちなみに、余市蒸溜所のポットスチルは、ロングモーン・グレンリベットなどのスペイサイド地区でも比較的ヘヴィな原酒を作っていたポットスチルを参考に作られたと考えられ、それが重厚な味わいに寄与しています。

ニッカウヰスキーが持つ、もうひとつの国内モルト蒸溜所である宮城峡蒸溜所と比較した表が以下です。

蒸溜所ポットスチルの形ラインアームの向き加熱方式モルト原酒の特徴
余市蒸溜所ストレートヘッド型下向き石炭による直火ヘヴィで力強い
宮城峡蒸溜所バルジ型(ボール型)上向き蒸気による間接加熱ライトで繊細

このように,ニッカウヰスキーは、ヘヴィで重厚な原酒を作る余市蒸溜所と、ライトで繊細な原酒を作る宮城峡蒸溜所の二種の持つことで、ブレンドの幅を広げ、高品質なウイスキーを作ることに成功しているのです。

貯蔵庫

貯蔵庫は、公開されているのは一号貯蔵庫です。ほかの貯蔵庫と違い、正門と同じく石造りになっています。

余市の第一号貯蔵庫。入り口には神道の結界が張られている。
余市の第一号貯蔵庫。入り口には神道の結界が張られている。

火災を防ぐためか、蒸溜塔からそれなりの距離が取られていますが、数多くある貯蔵庫の中でも蒸溜所内のメインストリートに近い場所にあり、たしかにここが最初の貯蔵庫なんだなと思わせます。

ただし宮城峡蒸溜所と違い、見学できる貯蔵庫にある樽には原酒は詰められておらず、あくまでディスプレイになっています。原酒があるがゆえのエンジェルズシェアの猛烈な香り、原酒があるがゆえのひんやり感など、そういったものを楽しめないのは残念です。

伝統的なダンネージ式。内部は木の骨組みがある。ヴァットサイズの空樽がならぶ。
伝統的なダンネージ式。内部は木の骨組みがある。ヴァットサイズの空樽がならぶ。

戦中は敵機が来るたびに、竹鶴政孝みずから防空壕に樽詰めの原酒を移動したそうです。この貯蔵庫で、竹鶴政孝が汗を必死な思いで樽を移動させていたのかと思うと、非常に感慨深いものがあります。

余市蒸溜所の貯蔵庫群。彫像子の間には水路がなく草が覆っている。
余市蒸溜所の貯蔵庫群。彫像子の間には水路がなく草が覆っている。

また火災の延焼対策として、貯蔵庫の間に水路を掘ったと何かの本で読んだことがありましたが、草が一面を覆っており、はっきりしたものは見当たりませんでした。今はなくなっているのかもしれません。

余市蒸溜所の観光施設について

無料試飲所

余市蒸溜所内の無料試飲エリア。人が多い。
余市蒸溜所内の無料試飲エリア。人が多い。

試飲所では三種類の銘柄が無料でテイスティングできます。原酒状況などの事情によって銘柄は変動するようで、今回は、

の三点でした。先日の宮城峡蒸溜所で供された試飲銘柄と全く同じ銘柄です。

なお、それぞれのテイスティングの内容は、リンク先の記事で詳細に記載しているので、もし興味をお持ちの方は是非ご覧ください。

余市蒸溜所内カフェレストラン「樽」

余市蒸溜所内レストランの「樽」で供されるメニューのひとつ、ラムしゃぶ。ウイスキーとワインをとかした出汁でいただく。
余市蒸溜所内レストランの「樽」で供されるメニューのひとつ、ラムしゃぶ。ウイスキーとワインをとかした出汁でいただく。

余市蒸溜所の中にあるカフェレストラン「樽」では、ウイスキーを使った料理や、リタの手料理をイメージしたスコットランドの料理を食べることができます。余市蒸溜所は見どころが非常に多いので、カフェ休憩にもおすすめです。

ウイスキー博物館

余市蒸溜所内には、サントリー白州蒸溜所と同様にウイスキー博物館があります。

余市蒸溜所の「ウイスキー博物館」に展示されている竹鶴ノート。
余市蒸溜所の「ウイスキー博物館」に展示されている竹鶴ノート。

竹鶴政孝の所蔵していた本や家財道具、カフェ式蒸溜器の模型など、ニッカウヰスキーとウイスキーに関するものが幅広く展示されています。

竹鶴ノートをはじめとした、こういった資料がなければ、山崎蒸溜所も余市蒸溜所もなく、日本のウイスキーは違ったものになっていただろうなあと考えると、博物館というより、もはや宝物庫といった具合です。

有料試飲所「ウイスキー倶楽部」

余市蒸溜所内の有料試飲所。ものすごく安い価格で貴重な終売銘柄を試飲できる。
余市蒸溜所内の有料試飲所。ものすごく安い価格で貴重な終売銘柄を試飲できる。

ウイスキー博物館」内にある「ウイスキー倶楽部」では、信じられない価格で貴重な銘柄を試飲することができます。例えば、終売しているピュアモルト・ホワイトがハーフショット200円で飲めるのです。余市蒸溜所に行かれた際には楽しみ尽くしてほしい場所です。

売店「ノースランド」

売店にもウイスキーが並ぶが、取扱銘柄が日によって変動するので注意。
売店にもウイスキーが並ぶが、取扱銘柄が日によって変動するので注意。

余市蒸溜所の土産処であるノースランドでは、宮城峡蒸溜所の売店に比べて非常に売り物の種類が多く、眺めるだけでも非常に楽しいです。スーパーニッカの瓶を抱えた熊の木彫り、ポットスチル柄のネクタイ、余市蒸溜所限定の銘柄など、とにかくウイスキー好きには天国のような場所です。

竹鶴政孝像

余市蒸溜所内の竹鶴政孝の像。とてつもなく威厳がある。
余市蒸溜所内の竹鶴政孝の像。とてつもなく威厳がある。

余市蒸溜所内には、非常に精度の高い竹鶴政孝像があります。お墓ではないので手を合わせるものではないのですが、目前に立つとどうしても拝みたくなるような、お祈りしたくなるような不思議な威厳があります。

竹鶴家

余市蒸溜所に移設された竹鶴政孝の自宅。実際の3分の1の広さになってしまった。
余市蒸溜所に移設された竹鶴政孝の自宅。実際の3分の1の広さになってしまった。

蒸溜所から1.5キロほど離れた山田町にあった自宅の3分の1を移設したもの。応接間しか閲覧できませんが、非常に感慨深いものがあります。「あゆ見荘」のご主人いわく、近辺で「白亜の宮殿」と呼ばれていたそうで、たしかに和洋折衷の白い壁が印象的です。

会長室

余市蒸溜所の会長室。阿部喜兵衛から贈呈された絵やレアボトルなど、マニア垂涎の品が数多く展示されている。
余市蒸溜所の会長室。阿部喜兵衛から贈呈された絵やレアボトルなど、マニア垂涎の品が数多く展示されている。

竹鶴政孝が使っていた会長室。土日祝日には鍵が開けられ、中の様子を見ることができます。『ヒゲのウヰスキー誕生す』などのニッカウヰスキー関連著作を読んでいれば必ず感動するような品々が展示されています。

余市蒸溜所の基礎情報

名称余市蒸溜所
創業1934年
所有者ニッカウヰスキー株式会社(旧:大日本果汁株式会社)
蒸溜所HP余市蒸溜所 | NIKKA WHISKY – ニッカウヰスキー
住所〒046-0003 北海道余市郡余市町黒川町
アクセスJR余市駅から西に徒歩5分
設備ポットスチル6基。石炭直火蒸溜(樽の廃材も補助燃料として使用)。冷却器はワームタブ(シェル&チューブもある?)
特記事項2017年現在、世界で唯一の石炭直火蒸溜を続ける。

余市蒸溜所のまとめ

余市蒸溜所について、情熱に任せて思うところを書き連ねただけのまとまりのない記事になってしまいました。「シングルモルト余市」の銘柄については別途テイスティングレビューしたこちらの記事をご覧ください。とにかく、余市蒸溜所は、ジャパニーズ・ウイスキー好きなら、聖地のような場所です。

私は二泊三日で余市蒸溜所に通いつめましたが、ニッカウヰスキーや竹鶴政孝、リタが好きなら、一週間でも通いつめて飽きない場所だと思います。とにかく見どころが多くオススメです!

この記事のURLとタイトルをコピーする